お問い合わせ・ご予約はこちら 0296-25-1662
© 2021 筑西市の歯医者|髙野歯科医院

Symptoms歯周病の症状・治療

症状別診断・治療

健康的な歯ぐきの場合

色は淡いピンク色で、炎症所見はみとめられません。歯と歯の間の歯ぐきの形はピラミッド型で丸みなどは帯びていません。また、スティップリングと呼ばれる点が見える場合もあります。

健康・治療

軽度歯周病の場合

診断基準

歯周病検査にて、歯周ポケットの深さが4mm以内であり、検査時には歯ぐきからの出血や、歯の揺れもわずかにみとめられます。エックス線写真では、歯を支える骨である歯槽骨が吸収し始め、歯根の約1/3まで歯槽骨の高さが低くなってきます。

軽度歯周病

症状・特徴

歯ぐきの色は炎症によってやや赤みがかり、歯ブラシや検査時の刺激で出血がみとめられます。また、歯槽骨吸収が始まることにより、歯ぐきが下がって歯の根元が露出し、歯の揺れが出てくるケースもあります。

治療方法

プラークや歯石が原因の場合、大半のケースでは、歯ブラシ指導と数回の歯石除去で改善が期待されます。虫歯や被せ物が原因で汚れがたまりやすい状態になっている時はその部分の治療も必要です。

中等度歯周病の場合

診断基準

歯周病検査にて歯周ポケットの深さが4~5mmで、検査時の出血もみとめられます。歯槽骨の吸収はさらに進み、X線写真にて歯根の1/3~1/2まで歯槽骨の高さは低くなってきます。それに伴い、歯の揺れも大きくなり、約0.2~1mmの横揺れが出てきます。

中等度歯周病

症状・特徴

炎症が進み、歯ぐきの色はさらに赤みを増し、軽い刺激で容易に出血するようになります。

治療方法

軽度歯周炎の治療に加え、麻酔をして歯ぐきの中の歯石や炎症物質を除去する治療が必要となります。必要に応じて、抜歯や歯周外科治療と呼ばれる外科処置が必要となる場合もあります。

重度歯周病の場合

診断基準

歯周ポケットの深さが6mm 以上で、歯の揺れが2mm以上の部位もみとめられます。X線写真にて歯槽骨吸収はさらに進み、歯根の1/2以上まで吸収してきます。

重度歯周病

症状・特徴

炎症がさらに進み、歯ぐきの色は暗褐色を呈するようになります。排膿や自然出血がみとめられる場合もあります。歯槽骨吸収が進むことにより、歯の揺れも著しくなり、横揺れに加え、縦揺れも出てきます。歯が元の位置から移動することもあり、噛んだ時の違和感や痛み、自発痛や歯ぐきの腫れが出現する場合もあります。

治療方法

中程度歯周炎の治療に加え、抜歯や歯周外科治療が必要となってくるケースが増えてきます。また、抜歯を行った場所には、入れ歯やブリッジ、インプラントといった処置や、矯正治療などが必要なケースもあります。

侵襲性歯周炎

症状・特徴

10~30代の比較的若年層の患者さんにみられ、年齢と比較して歯周組織の破壊のスピードが速い歯周炎です。プラークや歯石の沈着が少ないにも関わらず、歯槽骨吸収が進むことが知られており、遺伝的な要因や細菌学的な要因も考えられています。

侵襲性歯周炎

治療方法

基本的には従来の歯周病の治療と同様におこなっていきます。ブラッシング指導、歯石や炎症物質の除去を行い、必要に応じて抜歯や歯周外科治療、被せ物や入れ歯の治療、インプラント治療、矯正治療等が必要となってきます。お口の中の細菌検査を行う場合もあり、その結果、細菌学的な要因が強い場合は抗生物質を併用する場合もあります。

インプラント周囲炎

症状・特徴

インプラントに起きる歯周病を「インプラント周囲炎」と言いますが、インプラント周囲炎になるとインプラント周囲の歯ぐきに炎症が起き、顎の骨が溶けてしまうことによりインプラントがグラグラしてきます。お痛みを生じることは少なく自覚症状がほとんどないことが多いです。しかしながらそのまま放置してしまうとインプラントが抜け落ちてしまいます。

インプラント周囲炎

メリットばかりが注目されるインプラントですが、トラブルなく、長きにわたって使い続けるには、適切なメンテナンスが欠かせません。ご自宅での歯磨きを怠ったり、定期検診に行かなかったりすると、口腔内環境が悪化してインプラント周囲炎になるリスクは高くなります。

どんな人にでも常にインプラントがベストであるとは限りませんので、しっかりとリスクも踏まえたうえで治療法を選ぶことが大切です。

インプラント周囲炎はインプラントに起きる歯周病であり、その原因も歯周病と同じく細菌です。原因がプラークであるということは、基本的にプラークを溜めなければインプラント周囲炎は予防できます。それにもかかわらず、インプラント周囲炎にかかる人が後を絶たないのが現状です。

インプラント周囲炎にかかる人が多い最大の理由は、「歯周病が治っていない状態でインプラントをしてしまうドクターが多いから」です。歯周病を治さないままインプラントをすると、非常に高い確率でインプラント周囲炎を発症します。歯周病が治っていないのにインプラント治療をするのは危険です。

歯ぐきの腫れ・痛み・出血

原因について

歯肉の異常(歯ぐきの腫れ、いたみ、出血)の原因は歯周病が原因であるあることが大半です。しかしながら歯周病以外で歯肉の異常(歯ぐきの腫れ、痛み、出血)が現れる病気は多々あります。

1,歯肉炎、歯周炎

歯肉炎は歯ぐきに限局した炎症で骨にまで炎症は広がっていません。歯周炎は骨まで炎症が広がって歯を支えている骨が溶けてしまっている状態です。

歯肉炎

2,根尖性歯周炎

歯の根の中が汚れているためにおきる病気です。症状が進むと歯肉が腫れます。

歯周炎

3,不良補綴物

虫歯の治療の為に歯に被せられる人工の歯の出来が悪いためにその付近の歯肉が腫れることがあります。被せ物の精度が悪いとその隙間に細菌が侵入し、新たな虫歯や歯周病をひき起こしてしまいます。

不良補綴物

4,歯並び不良

歯並びが悪いとブラッシングがしっかりとできないのでそれだけでも歯肉に炎症が現れます。

歯並び

5,全身疾患(薬の副作用)

白血病、AIDS、ヘルパンギーナなどのウィルス性疾患、天疱瘡等の自己免疫疾患でも歯肉の異常が現れます。また薬の副作用で歯肉が増殖してしまい歯ぐきが腫れてしまうこともあります。降圧剤、免疫抑制剤、抗てんかん薬などが歯肉増殖症の副作用があるものがあると言われています。

全身疾患

6,虫歯

虫歯が深くなり、穴が空いてしまうと細菌が穴の中で増殖してしまい、歯ぐきが腫れてしまいます。

虫歯

7,遺伝

生まれつき歯肉が薄い方は、通常のブラッシングでも歯肉が傷つき炎症が起きる場合があります。また遺伝による歯周病感染によって歯肉が炎症を起こしてしまうこともあります。このようにひとことで歯肉の異常といってもその原因は多種多様です。歯肉の異常でお悩みの方は、一度、歯周病専門医による診査をおすすめ致します

遺伝

歯ぐきが下がる・痩せる

原因

歯ぐきが下がる(歯肉退縮)原因は以下の1~4が考えられます。

1,歯周炎、歯周病

歯肉退縮の主な原因に挙げられるのが歯周病です。口腔内に存在する細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯と歯肉の境目までブラッシングが行き届いていないと、境の部分に歯垢(プラーク)や歯石が溜まっていきます。炎症した歯ぐきは少しの刺激で歯肉退縮を引き起こしてしまいます。

歯周炎
初期症状
歯ぐきが赤くなる、もしくは紫色になる
歯ぐきが丸みを帯びて膨らんでいる
ブラッシングをすると出血する
慢性的な口臭がある
すごくしみる

2,誤った方法でのブラッシング

歯ぐきがもともと薄い方が誤った方法でのブラッシングや、ブラッシング圧を強くしすぎると歯ぐきを削り取ってしまいます。さらに電動歯ブラシの不適切な使用によって歯肉退縮が進んでしまうこともあります。

ブラッシング

3,噛み合わせの不具合

歯の欠損などにより噛み合わせに不具合が生じると、歯や歯ぐき、周囲の骨に負担がかかってしまいます。歯ぎしりや食いしばりなども歯ぐきを痛め、歯肉退縮の原因となってしまいます。

かみ合わせ

4,成人矯正による歯肉退縮

歯肉の代謝(再生力・治癒力など)は、加齢とともに衰えるために、若い方に比べて 中高年の方が矯正する場合には一般的に歯肉退縮のリスクが多くなります。

歯肉退縮

特に歯周病の方が歯周病治療をしないまま矯正治療をしてしまったりすると歯肉退縮を引き起こしてしまいます。特に日本人の歯肉や歯槽骨は欧米人と違いもともと薄く繊細なことが多いので歯肉退縮のリスクが高いです。

歯肉退縮(歯ぐきが下がる)を防ぐ方法とは?

口腔内を常に清潔な状態に保つこと、またそのケアの方法を学ぶことが重要です。正しいブラッシング方法を学び、それを毎日実践しましょう。また、3ヶ月に一度は歯科へ定期検診に行くことも大事です。

専門家の目でしっかりチェックしてもらうことで、悪化を未然に防ぐことができます。

歯茎が下がる

歯ぐきが薄い方で矯正治療を予定してる場合はあらかじめ歯ぐきを移植して十分な厚みを持たせてから矯正治療することで歯肉退縮を予防することができます。

歯肉退縮(歯ぐきが下がる)が起きてしまったら

歯周形成外科手術による歯肉移植を行う事で再生が可能です。しかしながら、手術には高い技術が必要になります。

顕著な症状がない場合や、患者さん自身の希望で経過観察になる事もありますが、歯肉退縮は自然治癒することはありません。重篤になる前に適切な対処が必要です。

歯肉退縮が起きたら

歯槽骨の吸収について

原因

口腔衛生状態が悪いと、細菌をたくさん含んだ歯垢(プラーク)が歯周ポケットの中に入り込んでいきます。健康な状態では歯周ポケット内の歯ぐきは歯とぴったり付着していて細菌は深くまで侵入できません。しかし磨き残しが長い間残っていると細菌が住みやすい環境であるザラザラした歯石を形成してしまいます。

すると細菌が歯周ポケット内で増殖してしまい、歯槽骨まで侵入していきます。その結果、歯を支えている歯槽骨は徐々に細菌から遠ざかるように吸収して防御しようと反応します。

原因

治療方法・対策

歯槽骨の吸収=歯周病を治療するためには「炎症のコントロール」と「力のコントロール」が必要とされています。炎症のコントロールとは歯周病の原因とされている歯周病菌を歯からしっかり取り除いてあげることです。汚れが取れることで歯肉の炎症は改善します。

また力のコントロールとは、歯並びが悪く特定の歯のみ強く噛んでいる場合や、歯ぎしりなどを夜間している方は歯周病が進行しやすいので噛み合わせについても配慮が必要になります。

一度吸収してしまった骨は基本的には自然に再生しません。しかしながら、歯周組織再生療法を行うことで骨を再生させて歯を長持ちさせれることができるようになります。